生き方デザイン学第6期3回目の講義をおこないました!
【執筆者:スタッフ 海野千尋】

猛暑がぶり返したような暑さの9月1日の日曜日、生き方デザイン学第6期の3回目を開講しました!
今日は「自分の今後の予想をふまえて2013年9月何をしますか?」という問いに対して、
皆さんから発表いただきました。
「体質・生活をを整えて新しい知識を吸収したい」
「自分の『スキ』と思うことを掘り下げたい」
「現在時短勤務者1号なので、これから迎える人の為にも会社の環境を整えたい」
「パートナーとコミュニケーションをとりながら可能性を拡げたい」
「自分の考えていることをアウトプットしたい」
「会社内で価値のある人になれるように積極的にプレゼンなど避けていた仕事に取り組みたい」
「仕事と結婚を重ねて進めるようなやり方を自分でつくりたい」
受講生皆さんそれぞれの個性がでる部分で、
より具体的なアクションプランまでおとしてお話されている方や、
もうすでに実践されている延長でお話される方、
改めて自分自身を振り返ってご自身の内側を探りにいこうと決めた方、
皆さんどの一歩も「前に進むぞ!」という気張りすぎない穏やかな決意を感じました。

3回目のゲストスピーカーは生き方デザイン学の卒業生でもある宇佐美香乃子さんです。
「自分のペースではたらく生き方」と題して、
宇佐美さんからお話いただきました。
「I am おかあさん」という印象的なプレゼンシートから始まった宇佐美さんの講義ですが、
次々の宇佐美さんを彩るワードが並んでいきました。
宇佐美さんご自身も「しごとの自分以外の自分とは?」ということを見つめ直す機会があり、
そこから直感で「これだ!」と思ったことをやってみるというスタイルで進めてきた様子。
その中でも印象的なワードが「何に価値をおきますか?それを複数もっていてもいいんじゃないかな」。
市民ランナー、社会参画、キャリアカウンセラー、そして母親であること、
宇佐美さんを形作るそれぞれに価値をもって活動されていることを感じる言葉でした。
宇佐美さんの選択の仕方に受講生から質問が飛び交ったあと、
「今の(近い未来の)働く環境を選択している理由とは何ですか?」を次の宿題として、
第3回を終了しました。
ご参加いただきましてありがとうございました!

猛暑がぶり返したような暑さの9月1日の日曜日、生き方デザイン学第6期の3回目を開講しました!
今日は「自分の今後の予想をふまえて2013年9月何をしますか?」という問いに対して、
皆さんから発表いただきました。
「体質・生活をを整えて新しい知識を吸収したい」
「自分の『スキ』と思うことを掘り下げたい」
「現在時短勤務者1号なので、これから迎える人の為にも会社の環境を整えたい」
「パートナーとコミュニケーションをとりながら可能性を拡げたい」
「自分の考えていることをアウトプットしたい」
「会社内で価値のある人になれるように積極的にプレゼンなど避けていた仕事に取り組みたい」
「仕事と結婚を重ねて進めるようなやり方を自分でつくりたい」
受講生皆さんそれぞれの個性がでる部分で、
より具体的なアクションプランまでおとしてお話されている方や、
もうすでに実践されている延長でお話される方、
改めて自分自身を振り返ってご自身の内側を探りにいこうと決めた方、
皆さんどの一歩も「前に進むぞ!」という気張りすぎない穏やかな決意を感じました。

3回目のゲストスピーカーは生き方デザイン学の卒業生でもある宇佐美香乃子さんです。
「自分のペースではたらく生き方」と題して、
宇佐美さんからお話いただきました。
「I am おかあさん」という印象的なプレゼンシートから始まった宇佐美さんの講義ですが、
次々の宇佐美さんを彩るワードが並んでいきました。
宇佐美さんご自身も「しごとの自分以外の自分とは?」ということを見つめ直す機会があり、
そこから直感で「これだ!」と思ったことをやってみるというスタイルで進めてきた様子。
その中でも印象的なワードが「何に価値をおきますか?それを複数もっていてもいいんじゃないかな」。
市民ランナー、社会参画、キャリアカウンセラー、そして母親であること、
宇佐美さんを形作るそれぞれに価値をもって活動されていることを感じる言葉でした。
宇佐美さんの選択の仕方に受講生から質問が飛び交ったあと、
「今の(近い未来の)働く環境を選択している理由とは何ですか?」を次の宿題として、
第3回を終了しました。
ご参加いただきましてありがとうございました!