生き方デザイン学第9期3回目・4回目です!

【執筆者:海野千尋】
2014年8月23日、生き方デザイン学3回目、4回目が開講されました!
今日は「自分の未来・これからをふまえて今週から何をする?どんなアクションをする?」という宿題の発表からスタートしました。



お盆休みをふまえて2週間後の今回はすでにこの2週間の中で具体的に動かれている方も多い発表内容でした。

「自分が今気になっているテーマの本を早速読み始めました。直接聞ける人には聞いて、本からも学びを得たい」
「家計簿を6ヶ月分つけました。お金の状況が見えて安心したことと過去やっていた美術館サポートも再開しようと思っています」
「自分の『スキ』を見つける作業をしようと思っています。今はまずはヨガから!」
「これからどうやって生きていこう、ということを友人に相談してみました。アドバイスをくれて見えてきたことがあります」

動いた・考えたからこそ見えてきた変化に、皆さんがこの2週間でぐっと前に進み視界が少しずつ上を向いてきている感覚を受けました。

その後は現在株式会社ブラケットの広報担当をしている千田絵美さんから「自分のペースで働く生き方」としてお話をお聞きしました。


千田さんは教師、営業、ITベンチャー広報、化粧品会社広報を経て、現在はベンチャー企業の広報というポジションにいます。
ターニングポイントが何回もあった様子がうかがえます。
その中でもご自身に向き合うポイントとして「自分の本当にやりたいこと、向かいたいことにとことん向き合うために書き出す作業をします」という言葉に受講生は興味津々でした。
例えば、「営業で1位をとりたい」と思ったとき、その理由を問いつめてみると、「1位をとりたい」のか「他社員に褒められたい」のか「上司に認めてほしい」のか様々な理由が見えてきます。理由によっては「営業で1位をとる必要がそもそもあるのか?」という問いが導き出され結果として「自分がやりたいことは本当に営業で1位をとりたいのか?」というやりたいと思ったことを追求する問いにさかのぼっていくとのこと。
それを仕事・家族・健康・自分などジャンル分けしてやっていた、という話を聞いて皆がうなずくシーンが多かったです。

具体的な方法からマインドの部分としても「代償のない選択はない」という言葉や「計画通りにいかないこと・想像通りの自分にならないことでもよしとする」という幅をもった考え方まで様々な言葉を共有しました。

お昼をはさんで第4回目のスタートです。
宿題の「今の(近い未来の)働く環境を選択している理由とは?」をそれぞれに発表してもらいました。
安定性、時間、見定めている場所、裁量がある、仕事内容がスキ、いろいろ見えてきましたが、それによって今の場所を選んでいる理由が明確になりそこで自分は何を大切にして仕事をしているかも見えてきます。



そして4回目のゲスト飯野登起子さんにバトンタッチ!
飯野さんの「日々の生活を『働く』に活かす生き方」は専業お母さんとして生きてこられた道で培ってきたことが今の働くことに活かされている遍歴を話していただきました。

飯野さんのお話はさまざまな写真や物によって形作られていて受講生も手に取って触れてみることでその今までの日々を体感しています。
自分のスキなことをずっと手放さず、小さいながらも関わりながら子育てをしてきたことによって、その芽がどんどん花開いている今の環境の話を飯野さんからお聞きすると、働くことそのものの楽しさはもちろんのこと、どのタイミングで芽が花を咲かせるかはちゃんと水を注ぎ続けてきたことが証になっていると理解できます。



今回3回目、4回目を受けて受講生の近江アイ子さんに感想をいただきました。

ーーーーーー
自分をじっくり見つめ直したいと思っていたタイミングで
「生き方デザイン学」を受講できたことをとても嬉しく思います。
“しらふ”で人生を語り合う場所って、なかなかないですよね。

毎回いらっしゃるゲストのイキイキした姿には刺激を受けています
そこでゲストの方々から感じた共通点は三つ。
 ・自分自身の「陽」と「陰」を理解している
 ・その上で、自分が最大限に活かせる場所を作っている
 ・だから自分の生き方に納得している
納得している人間って強いなと思います。

私は根拠のない超ポジティブ思考で、
ついつい「陽」ばかりを見て、「陰」を忘れがち。
やりたい事を見つけたら、自信満々で突っ走る。
でも物事の一面しか見ていないので、何かあるとグラグラする。
自分の「陽」と「陰」の両面を見つめることで、
ブレにくい、納得できる自分になれるんじゃないかと
ゲストの方々の話から気づくことができました。

活躍している方の明るい面ばかりを見がちですが、
そこに至るまでの道のりもお伺いできたことが
気づきにつながったと思っています。

自分をしっかり見つめて、今後の成長のバネにしたいです。
ーーーーー

ゲストそれぞれの生き方を見ながらご自身の生き方を振り返り、あったらよいと考えるものを少しずつインプットしながら積み重ねていこうとしている強い言葉をもらいました。
近江さん、前向きで素敵な感想をありがとうございました!

いよいよ今週が最終回です!
ゲストの千田さん、飯野さんありがとうございました!!!


自由大学生き方デザイン学の内容はコチラ
生き方デザイン学のお問い合わせはコチラ