生き方デザイン学第9期5回目最終回です!

【執筆者:海野千尋】

2014年8月30日生き方デザイン学の最終日です。
あっという間の5回目!今日は「ないなら創って働く生き方」の市川望美さんのお話からスタートします。



市川さんの生き方の推移をみていると働くことと暮らすことが少しずつ変化してきている様がわかります。
会社員時代「働く=勤務 暮らす=?」、子育てメイン・NPO時代「暮らす=働く」、そして今「暮らす×働く=生きる」という感じ方になっているという話をしてもらう中で皆それぞれの変化のときに市川さんが考えていた想いに共感していきます。

「暮らす」と「はたらく」がつながる生き方を当たり前にしたいという想いをもとに今の活動であるポラリスを立ち上げていると続きます。
誇りと愛着をもてる仕事の環境をつくりたい、「楽しい」「やりたい」という環境へ飛び込むことを大事にしたい、市川さんの考えていることの1つ1つが響いていきます。
社会人として持続的なキャリア(「中堅」としての積み上げ)、誰をも納得させる資格・スキル、フルコミットできる体制というものは、今の自分には持っていないものだという自覚。その持っていないものを明確にすることで、子育てを通して磨いた能力、gapyear経験、「フツウであること」 の価値や可能性に気づき、課題の先取り、ユニバーサルなはたらきかたの先進事例として、それを強みにしていけないかという発想。
価値の変換を起こしていくことの重要性を皆さんに投げかけていました。

「目の前に課題はある、でもこの課題を打破するのではなく、課題を前提条件にして新しい方法を生み出すこと、課題を価値に変えていくこと」
そんな前向きな考え方と行動をお話いただきました。



市川さんのお話が終了し質問が活発になってきたのちに、
いよいよ参加者それぞれの発表にうつりました。

参加者皆さんこの3日間を通して得てきた様々な生き方のサンプルを自分の中にインプットし、
自分のアウトプットに繋げていきます。

「余裕を持って家族と過ごすこと、自分を語れるくらい社会で活躍すること」
「安定してやりがいのある仕事と文化、芸術、スポーツを含めたプライベートの充実」
「自分の楽しさを満たすこととそれをやっていくための自分自身の健康」

皆さんそれぞれ独自の観点をもって自分の生き方を振り返り、
内部を照らし出し、探り当てて、持ち寄ってもらいました。

そんな参加者2名の方から以下の感想をいただきましたのでご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ずっと気になっていた「生き方デザイン学」
 
人生の大きな目標をひとつクリアしたとき、
ふと、これからきっと変化のある未来に対して
不安と期待が混ざったモヤモヤが発生。
 
今だ!というタイミングで受講。
 
毎回違ったゲストと同じ机の上で会話をする。ゲストは私たちと同年代の方々も。
 
ゲストの方は「ものすごい人!」ではなく「自分の考えを持って自分らしく堂々とした生き方を目指して実行した人、している人!」
言葉にするのは簡単ですが実行するって、難しい。
しかし彼女たちは動いたことによって周りも動かして人を引き付けてさらにいい風を作っている気がします。
 
身近にいそうな女性が、するすると人生を切りぬいて歩んでいる姿には本当に感銘を受けました。
 
受講を終えて見えてきた自分の中の軸。
明確になったので、これからは進むだけです!(市戸咲子さん)
 

これから先の自分にブレが生じ悩んでいて、受講することにしました。
講義では様々な仕事や生き方に触れたり、新鮮な内容も多く、
私のモヤモヤした気持ちを代弁して下さったゲストもいました。
特に印象に残ったことは、
「自分と向き合い、軸のある生き方」
「私の知らない世界がまだまだたくさんある」
試行錯誤しながらも軸のある生き方をすることで自然と世界が広が
り、人を元気にさせるパワーを感じ、心にとても響きました。

最後のマトリックス作成では、時間を要すると思っていたのですが、2つの軸が割りとあっさり決まり、受講するきっかけとなった「軸がブレている」と思っていた私にはうれしい出来事で、大きな収穫でした。

軸が明確になり、新たな気づきや変化を実感し、自分と向き合えて充実した時間となりました。
ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に教授:堀江よりこれからは決められたゴールに向けて1歩ずつ向かっていくというスタイルではなくて、「planned happenstance theory」という偶発的な事柄に対してどう柔軟に対応していけるかが鍵となることを伝えました。
さまざまなタイミングで突発的な事柄にぶち当たったとしても、それを自分の軸をもってどう乗り越えていくか、しかもそれは自分だけの方法で構わなくて、必ずしも隣の誰かの方法論が自分に当てはまるということはなく、自分の中にある「大切にしていること」をぐっと持って生きていきましょう、とお伝えし、生き方デザイン学9期を終了しました。



 
この度は参加していただいた皆さん、ゲスト講師の皆さん、自由大学の皆さんありがとうございました!
次回は2015年以降になるかと思いますが、またパワーアップして生き方デザイン学を開講したいと思います!!!